1.辰口町の国際化の流れ 
       辰口町は、石川県で最も早い1988年から国際交流員招致を行ってきました。 
 また、カナダのイーストヨーク市との青少年海外交流事業やジャパンテントの受け入れ、世界の街角サロンなどの講座を通じて、早い時期から、進展する国際化に対応すべく、町と住民が力を合わせて歩んできました。 
       1990年には北陸先端技術大学院大学(JAIST)が開学しました。JAISTを中心として、いろいろな国から辰口町にやってきた人たちとの人的・文化的交流が、今後ますます増大していくことが予想されます。 
        
2.辰口町国際交流協会の発足
       
 毎年行われている辰口町生涯学習推進大会の国際交流部会での討議、提言を受けて、1999年春に当協会の設立準備がスタートしました。
       
 ジャパンテントやカナダとの青少年海外交流事業でのホームステイ受け入れ経験者を中心にして、辰口町教育委員会のお手伝いをいただき、3ヶ月余の協議を行いました。
       
 1999年6月、第1回辰口町国際交流協会総会が開催されました。町民一人一人が国際感覚を深めるとともに、地域ぐるみの交流や相互理解、人材の育成などを目標として、当協会が正式発足となりました。
       
 
       
      3.会員数               
      126名、(内法人2、舎路夢、山崎大可堂)
       
4.役員(平成22年度)
       
    
  
     | 
    顧  問 | 
     | 
    酒井 悌次郎(能美市市長) 
                    片山 卓也 (北陸先端科学技術大学院大学学長) 
                    紺矢 肇(前会長)
   | 
   
  
     | 
    会  長 | 
     | 
    本佐 盛明 | 
   
  
     | 
    副 会 長 | 
     | 
    宮田 俊英 
栗山 よしみ 
     | 
   
  
     | 
    運営委員 | 
     | 
    
      西川 方敏 
      中田 吉雄 
      細坪 裕子 
      藤原 一美 
      山崎 茂 
      河内 俊昭 
      野澤 勇 
      下田 純子 
  | 
   
  
     | 
    監  事 | 
     | 
    宅見 慶子 
     山田 省祖 | 
   
  
     | 
    事務局長 | 
     | 
    喜多 泉 | 
   
  
     | 
    会  計 | 
     | 
    川向 由紀子 | 
   
 
現在までの役員 
5.会則 
     |